![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銘酒館(有)酒の阿波屋 福岡県北九州市門司区清見2丁目16-27 | |||
あなたのかかりつけの 酒屋になりたい! |
■TEL注文(お電話でもOK) 093-321-3221 質問だけでもお気軽に。 営業時間11:00〜22:00 (電話受付11:00〜19:00) 定休日:火・水曜(週休二日) |
■FAX注文OK 093-332-3009 FAX専用の注文用紙 24時間OK |
■メールアドレス (メール注文OK) info@sakenoawaya.co.jp |
★新入荷 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/1,980円 1800ml/3,850円(税込) ■数量限定品 ■在庫:有り |
![]() ![]() ![]() |
■蔵元:加藤嘉八郎酒造(山縣県) ■原料米:はえぬき (山形県産) ■精米歩合:60% ■酵母:山形NF-KA ■アルコール度数:18% ■日本酒度:-15 ■酸度:2.0 【にごり成分】を通常よりも多く酒中に残す方法で造り上げた人気商品です。 炊き立てのお米を彷彿とさせるような、食欲がそそられる芳醇な香り。口に含むと非常にクリーミーでまろやかな口当たりで、バランスのとれたボリュームのある旨味としっかりとした酸味や微かなガス感が相まって、パンチの効いた濃醇な味わいです。 後味には全く重さが感じられず、なめらかな印象が残る味わいの超限定“特別純米酒 十水の大にごり”です。 |
720ml(1980円税込) 1800ml(3850円税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/2,145円 1800ml/4,290円(10%税込) ■数量限定品 ■在庫:有り |
五橋Z(ファイブ)シリーズは、蔵元と強いパートナーシップを 結ぶ少数酒販店のみの限定流通酒です。 |
![]() |
※この木桶で五橋Zシリーズは全て醸されます。 ≪五橋の蔵元にある木桶≫ 木桶の木の肌は、もちろんステンレスタンクの様に平たんではなく、複雑に入り組んでいます。そのため、一般のステンレスタンクに比べると、発酵時には、酵母の活動がより活発になります。現代の日本では、たいへん貴重な木桶です。 |
![]() ![]() |
■蔵元:酒井酒造(山口県) ■原料米:山田錦(山口県産) ■精米歩合:45% ■酵母:協会1801・1401号 ■酒母:きもと ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 ■アルコール分:16% ≪蔵元寸評≫ 「see pink elephants」というのは酷い酩酊の婉曲表現なんだそうな。 このお酒は新鮮で柔らかな旨味を持つ生原酒。 アルコール度数は若干高めなのにフレッシュさが手伝って、すいすいいけちゃう軽快さが特徴。だからこそ、飲み過ぎにはご用心。ピンクの象が見えるまで飲むのはダメなんだぜーっと! ※商品名はZ(ゼット)じゃなくて五(five)です。 ≪森重杜氏の寸評≫ PINKの最大の特徴である『華やかさとフレッシュさ』を更に表現。 旨味にボリューム感も出すために無濾過へ。 今までのPINKの良さをバージョンアップしたい!と考え今回のTRYに至りました。もう一つはガス感への挑戦。 五fiveシリーズは木桶仕込みの為、ガス感を残しにくいと感じていますがフレッシュさの表現にはガス感も欲しい…。 キレの良さも目指し、アルコール度数も高くなり過ぎないよう醪は“低温で長期”。 今年のPINKはほぼイメージ通りの酒質になりました。ガス感だけはもう少し・・・でも例年よりはあると思うのでフレッシュ感はUPしていると思います。 |
720ml(2145円税込) 1800ml(4290円税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/1,760円(税込) ■数量限定品 ■在庫:有り |
魅惑の桃色にごり。キュートな味わい。低アルコールの純米大吟醸♪ キュートな見た目とは裏腹に。情熱的な発泡感を持つにごり酒。 |
![]() ![]() |
■蔵元:酒井酒造(山口県岩国市) ■原料米:日本晴、山田錦(山口県産) ■精米歩合:50% ■酵母:赤色酵母、協会28号 ■日本酒度:-50 酸度:4.9 ■アルコール分:11% 魅惑の桃色にごり。 キュートな味わい。 低アルコールの純米大吟醸♪ まるで果実酒やイチゴ酒を想わせるようなフルーティーな仕上がり。にごり酒のイメージを一新。 よく冷やしてお召し上がりください。美味し過ぎて飲み過ぎ注意です。 |
※個体差はありますが、噴き出す可能性がございます。 冷蔵庫で保管されて、開栓時と管理には十分お気をつけください。 |
720ml(1760円税込) ![]() |
■![]() ■720ml/2,145円 1800ml/4,180円(税込) ■数量限定品 ■在庫:有り |
※酒米「千本錦」とは・・・。 広島県が生んだ、広島オリジナル酒造好適米。「山田錦」を片方の親にもち、その特性が十分に現れており、広島の気候風土にマッチしております。「山田錦」に優るとも劣らないたいへん優れた酒米です。 ※堀本杜氏のコメント・・・。 「なにがなんでも『山田錦』でなくてはならない、といった風潮から脱却したいとの思いで、『山田錦』を超える品質を目指して広島県独自で開発した米が『千本錦』」という酒造好適米です。 酒造特性は限りなく「山田錦」に近く、出来上がる酒は『山田錦』と比べて余計な雑味の少ない、綺麗な甘味を含んだ酒に仕上がります ≪蔵元から≫ やわらかで透明感のあるこのお酒は、口に含むとまず華麗な甘味が広がり、ビロードのような喉越しでスルスル飲めます。9号酵母を使用したため、今までの『雨後の月』に酸味や深い旨味が加わり、絶品に仕上がりました。『じゃこ』や『イクラの大根おろし添え』などと一緒に飲んでいただけると最高です。 |
広島オリジナル酒造好適米「千本錦」の極味 |
![]() ![]() |
■蔵元:相原酒造(広島県呉市) ■アルコール分:17% ■原料米:千本錦(広島県産)、山田錦 ■精米歩合:50% ■日本酒度:±0 ■酸度:1.7 ■酵母:協会901号 広島県が生んだ酒造好適米「千本錦」を用いたお酒です。広島県の各蔵元が、今この酒米で酒造りに挑戦しています。 日本酒のコンテスト(全国新酒鑑評会)で三年連続金賞を受賞したお酒も、この『千本錦』で醸したお酒です。 また、このお酒は上記の「無濾過生シリーズ」の中にあって唯一、9号酵母という古典的な吟醸酵母で醸されています。その酵母の違いからも、「千本錦」は、「山田錦」と「広島雄町」とは明らかに異なった風味です。 ≪さっそく飲みました≫ 上品で透明感のある白葡萄のようなフルーティーな風味です。 チャーミング&キュートな現代的な味わいに仕上がっています。 |
720ml(2145円(税込) 1800ml(4180円(税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/2,200円 1800ml/4,400円(10%税込) ■数量限定品(蔵元限定1,000本のみ) ■在庫:有り |
これはまさに反則技だ!・・・ハイコストパフォーマンス! |
![]() ![]() |
■蔵元:「繁桝」高橋商店(福岡県八女市) ■原料米:山田錦(福岡県産) ■精米歩合:40% ■アルコール分:17% ■日本酒度:+5前後 このお酒は、雫取りした後のモロミの袋を槽でゆっくりと圧をかけて搾ったものです。本来ならば、このクラスのお酒は一升瓶で7,000〜8,000円はします。それを、この破格で特別に分けていただいております。 【飲んだ感想】 山田錦に由来するクラシックで高貴な吟醸香。 ※私が客なら、迷わずケースで買って冷蔵庫に放り込んでおき、酒の熟成具合も楽しみながらチビチビ飲みます。 オススメの飲み方としては、あまり冷やさずに、グラスをゆっくりと手のひらで温めてやりながら楽しんでみてください。なんとも言えない質の良い香りとコクが感じられます。 |
720ml(2200円(税込) 1800ml(4400円(税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/1,980円(10%税込) ■数量超限定品 ■在庫:有り |
★蔵の大改修を行った、「新生・若戎」 |
![]() |
■蔵元:若戎酒造(三重県) ■原料米:神の穂、三重山田錦(三重県産) ■精米歩合:60% ■酵母:MK-3、協会1801号 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 ■アルコール分:15% ≪蔵元寸評≫ ”酵母ブレンド”というステージで生み出した「ワカエビスプラス コウボ」の第3弾。マスカット系の香りの「MK-3」とベリー系の香りの「きょうかい1801号」の織りなす香りと味わいをお楽しみください。 |
720ml(1980円税込) ![]() |
焼 酎 |
■![]() ■1800ml/2,750円(10%税込) ■数量超限定品(わずか1,000本のみ) ■在庫:有り |
出来あがったタンクの中から最高の一本を選びました。 そして、荒濾過でボトリング! |
![]() ![]() ![]() 荒濾過のため、うっすらと濁っています。旨味成分が詰まっています。 |
■蔵元:植園酒造(鹿児島県) ■アルコール分:25% ■麹:白麹 ■原料芋:黄金千貫 ■濾過:荒濾過 この焼酎の名は「そそぐ」と名付けられました。 その意味は・・・「神を祭るために酒を地に注ぐ」。 今年度に仕込まれた黄金千貫使用の芋焼酎の全てのタンクの中から、最も優れたタンクを蔵元自らが選んで、とびきりの1本を商品化しました。さらに、飲み易さではなく、従来の芋焼酎の素朴な美味しさを念頭に置き、味わい重視で荒濾過でボトリングされました。そのため、うっすらと白く濁っております。これは旨味成分です。 ロック・お湯割りともに美味しく召し上がれます。通好みをうならせるの一本です。 |
1800ml(2750円(税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/2,156円(税込) ■数超量限定品(オーダー数のみ仕込み) ■在庫:有り |
立春の日に祈祷したお酒です! |
![]() |
■蔵元:溝上酒造(福岡県北九州市) ■精米歩合:60 ■アルコール分:16% 北九州を代表する蔵元「天心」溝上酒造の祈祷酒です。 立春のお祝いの日に造られたお酒を早朝に搾り、高見神社宮司に御祈祷して頂きました。 そのたいへん貴重な縁起酒です。 「商売繁盛」 「家内安全」 「疫病退散」 「無病息災」 とれたての新米をふんだんに使い、嘉美心独自の仕込み方により米の本来持っている「旨味」を最大限に引き出した「純米吟醸無濾過生原酒」です。米の柔らかさを伝えるためもろみに極力圧力を加えないよう搾り方にもこだわりました。→「無加圧搾り・・・絹のような柔らかさ」 搾りたてのお酒でしか味わえないピリッとした舌触りとフレッシュでフルーティーな味わいをお楽しみください。 |
720ml(2156円税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/2,415円 1800ml/4,180円(税込) ■数量限定品 ■在庫:有り |
華麗な香りにプラスしてソフトな酸味が絶妙に溶け合う −−−酒の芸術品−−− |
![]() ![]() ![]() |
■蔵元:相原酒造(広島県呉市) ■アルコール分:17% ■原料米:山田錦(兵庫県特A地区産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+1 ■酸度:1.4 酒米の最高峰「山田錦」を100%使用し、「雨後の月」の特徴である華麗な香りを程よく醸し出した逸品。 ≪蔵元寸評≫ 山田錦の特徴としては、透明感を持ち、上品な旨味と新酒らしい余韻でスルスルと呑め、食中にも向くお酒になると思います。最初の印象は、少し硬く感じますが、徐々に厚みを増して旨味が濃くなっていくと思います。 ≪さっそく飲んでみました≫ 香りはまさに「雨後の月」で、本当に素晴らしくフルーティーな吟醸香。さらに柔らか〜い酸のあるコク。この「山田錦」に由来するソフトな酸の旨味は絶妙!そしてやはり「山田錦」、一本芯が通った骨格がある。いろいろ書いたけど、この酒は素直に美味し過ぎる! 下記の写真の様に大振りのワイングラスで飲んだ。香りが中心に集まって立ち上ってくる。 |
720ml(2,145円(税込) 1800ml(4,180円(税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/2,145円 1800ml/4,180円(税込) ■数量限定品 ■在庫:有り |
「雨後の月」は、幻の酒米「雄町」のスペシャリストです。 |
![]() ![]() ![]() |
■蔵元:相原酒造(広島県呉市) ■アルコール分:17% ■原料米:雄町 ■酵母:協会901号+1801号 ■精米歩合:50% ■日本酒度:−1 ■酸度:1.4 こちらは幻の酒米とも言われる「雄町」を使用しております。雄町はたいへん生産量の少ない高価なお米で、この米で造ったお酒は甘美な味わいになりファンも多い事で知られている。 ≪さっそく飲んでみました≫ 高級ワインの様に香り高くフルーティー。本当にお米が原料のお酒なのか?と思えるほど果実味に溢れている。ミディアムボディ〜フルボディのボリューム感を感じる。開栓直後はやや固いが、後に空気に触れて大きく開花する。 今年のこのお酒で特に驚いたのは、フィニッシュで感じられるきれいなシロップの様な甘さ。天然リキュールの様な美味しさです。 下記の写真の様に大振りのワイングラスで飲んだ。香りが中心に集まって立ち上ってくる。 |
720ml(2145円(税込) 1800ml(4180円(税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/1,925円 1800ml/3,773円(10%税込) ■数量限定品 ■在庫:有り |
トレンドの日本酒!とてもジューシィー♪ |
![]() ![]() |
■蔵元:富美菊酒造(富山県) ■原料米:五百万石(富山県産)、山田錦(兵庫県産) ■精米歩合:60% ■酵母:協会10号 ■日本酒度:+1.5 ■酸度:1.5 ■アルコール分:13% テーマはズバリ「発泡感」。より発泡感、生き生きとしたしぼりたてを味わっていただくために模索したのは醪。通常富美菊の低アルコール無濾過生原酒の場合、4段でふくらみを持たせますが、4段を打つことにより発泡感が損なわれると考え、今回富美菊として初めて4段を打たない低アルコール酒の製造を行いました。また今回温度を高めにすることで活性化させ、きめの細かいフレッシュさを表現しました。 白桃感のある上品な上立香と、雪解け水のような清らかな透明感をお楽しみください。 |
720ml(1925円税込) 1800ml(3773円税込) ![]() |
焼 酎 |
■新酒限定無濾過「阿久根(あくね)」芋焼酎 ■720ml/1,550円 1800ml/2,750円(10%税込) ■数量超限定品 ■在庫:有り |
夢の新麹(こうじ)である S-型麹使用「阿久根」。 毎年大好評の無濾過バージョン! 芋焼酎ファンならば飲み逃しなき事をオススメします。 |
![]() ![]() 無濾過のため、うっすらと濁っています。旨味成分が詰まっています。 |
■蔵元:鹿児島酒造(鹿児島県阿久根市) ■原料:「紅はるか」さつま芋、米麹 ■アルコール分:25% 従来の焼酎は、白麹か黒麹で造られています(たまに黄麹もあります)が、このS-型麹にすれば手間がかかり、また豊富な経験が必要とされるためなかなか使われませんでした。 ≪蔵元寸評≫ 今季S型麹で仕込んだ芋焼酎の原酒を、そのまま「美味しくな〜れ!」と3ヶ月間眠りにつかせました。眠りから目覚めた原酒を低温冷却で浮遊物を取り、旨味成分をたっぷり残したまんま25度に割り水しました。 S型麹は杜氏泣かせの麹菌、泣かせた味の特徴は、奥深い甘みと新酒としてのキレの良さを持ち、特にお湯割り・ロックが旨い焼酎に出来上がりました。女性にも好まれる酒質、そしてラベルデザインです。女子会にもいかがですか。洒落たギフトとしてもGood! ≪商品説明≫ 新酒ならではの芳醇な香りと共にまろやかに溶け込む芋本来の甘味。無濾過特有の重厚な刺激は、誰もが一目惚れした時の様なインパクト! |
720ml(1550円税込) 1800ml(2750円税込) ![]() |
![]() |
■![]() ■ ■数量限定品(オーダー数のみ仕込み) ■在庫:有り |
これが噂の幻の酒「冬のツキ」 ツキを呼び込むお酒です! |
![]() 毎年右肩上がりに売れています!絶好調! 元気になれる酒「冬のツキ」 赤丸急上昇のお酒! |
![]() ![]() |
■蔵元:嘉美心酒造(岡山県) ■原料米:アキヒカリ(岡山県産・一等米) ■精米歩合:50・58% ■酵母:岡山白桃酵母 ■日本酒度:−3前後(やや甘口) ■アルコール分:16.5 とれたての新米をふんだんに使い、嘉美心独自の仕込み方により米の本来持っている「旨味」を最大限に引き出した「純米吟醸無濾過生原酒」です。米の柔らかさを伝えるためもろみに極力圧力を加えないよう搾り方にもこだわりました。→「無加圧搾り・・・絹のような柔らかさ」 今時、珍しい「やや甘口」の設計です。 ≪飲んだ感想≫ 口に含んだ時の含み香がひじょうに素晴らしい。どことなく酵母の白桃(ピーチ)を思わせる香りがマスクされているようです。 さらに、やはりこのお酒は、香りではなく味です。味の深さ、濃密さが本当に素晴らしいんです。やや強めのボリューム感が「うううまいいいい-ぃいいい---!」と必ずあなたを唸らせますよ。超オススメです!!! |
1800ml(3740円税込) ![]() |
【大分県のT.F様のご感想 平成26年春】 今年は、山から見下ろす平野部にもかなりの降雪があり、その画像に冬の月のラベルを合体させると正にぴったりでした。この感想に画像はありませんが^^; 今日は華奢なグラスを用意しましたよ。 じゃぁ、まずは乾杯。酒瓶とグラスで「チン^^♪」 次はアロマの確認。清く澄み、そしてsweet。岡山だから「桃の皮」の香りに混じってブドウの香り。 とても華やかです。それは、純白なウェディングドレスを着た花嫁が、「思いのたけと幸せ」を込め、海の見える全面ガラス張りの壇上で、大きく両手を広げてクルっと一回転、その時にかぶっているレースの帽子の長い部分がヒラっと風に舞うイメージ。 味も洗練され、香りとアルコール感が、それぞれ自分らしさを持ちながらのマッチング。香りが花嫁、お酒が花婿。だからあんなイメージが湧いたのですね^^? また新しいジャンルを発見しました!それは「日本酒風のミィディアムタイプ」の白ワイン。新しい門出のお祝いにシャンパングラスで乾杯!が似合いますね。 いつ飲んでも「斬新(fresh)」、いつ飲んでも気持ちいい。そんな月(ツキ)をくれる幸せなお酒です。It’s a very wonderfully “Japanese Sake” by Kamikokoro. 【大分県のT.F様のご感想】 実は、年末・年始と「ツキ」がいい。体調も良く、「真冬まで待ったよ 冬の月」様のおかげであろうか^^? 友の会・北九州支部のイベントでは、僅かながらも試飲させて頂いたが、やはり、他のお酒も入っている為、また、そんな余裕も無かった為、(皆さん、お目当てのお酒を目指して猛ダッシュ、こちらは真面目に「利き酒シート」まで準備しての真剣勝負^^;)、ちゃんとしたテイスティングができなかった。 いよいよ、良き新年を迎え、改めまして「嘉美心酒神様」、よろしくお願い申し上げます。 「白桃酵母」。桃王国・岡山らしく、白桃の木から発見された岡山白桃酵母との事。酵母の種類もさまざまだなぁ〜。 ワイングラスに注ぐと香りますねぇ〜、鼻を近づけてみないと正確に確認できないので、失礼をば。 桃と言われれば、桃と書きたくなるものの、桃系プラスマスカット系という感じ。そこにアルコール感がうまく被さって、とてもスッキリとした印象を与えてくれます。「そこに由来する甘さ」も十分伝わってきます。期待が持てます(ニヤリ^^ う〜〜ん、「甘い」、社長が「日本一の甘い酒蔵を目指します」と、友の会で宣言されていたお姿が記憶に蘇ります。 確かに甘いが、舌にまとわりつくような甘さでもなく、キレも良く、やはり後味は「桃」ですね^^v今更ながら、「お内裏(だいり)さぁ〜まに、お雛さまぁ〜♪」と、歌いたくなる気分にさせてくれます^^ いやぁ〜、いいお正月です。実は私、元旦から、焼酎、日本酒と5日連続で利き酒をさせて頂いておりますw それぞれに持ち味があり、この「冬の月」は、私を「優しく癒して」くれるお酒であります。お正月から頂いてきた5種類のお酒の中で、何が一番違うのか。それは、ズバリキレの良さ、そして、後に残らない。言い換えれば、いくらでも飲めてしまうという事に相成ります。まだお正月なので許されますが、ほっといたら、「マチガイナク」1本開けてしまいます。まだまだ、順番をお待ちのお酒様がございますので、今日は5分の3程度でやめておきます。 全ての利き酒が終わったら、自分の中での「2012お酒オブ・ザ・イヤー(部門毎)」のランキングを作ってみようと思いますが、「入賞確定!」と、相成りました^^v勝手に、失礼ながら、「誠に御目出度う存じます」。 とろりんグルトで、私をとろとろに溶かし、「冬の月」で、また心を「癒して下さる」御蔵様。イベントで感じた社長の柔らかなお人柄、にじみでています「お酒」に^^ ≪福岡県・児島様のご感想≫ おいしいですね(^.^)香りは控えめなのに味わい深いですね。一口飲むなり「あら!あま〜い♪」優しい甘さに似合わず結構しっかりした旨みがありますよね。本当においしい。いやぁ思いがけずお気に入り候補のお酒に出会いました。そして早くも720mlは品切れ(><)あちゃー |
日本酒 |
■![]() ■720ml/1,870円 1800ml/3,740円(税込) ■数超量限定品(オーダー数のみ仕込み) ■在庫:有り |
冬の月の限定あらばしりバージョン! |
![]() ![]() |
■蔵元:嘉美心酒造(岡山県) ■原料米:アキヒカリ(岡山県産・一等米) ■精米歩合:50・58% ■酵母:岡山白桃酵母 ■日本酒度:−3前後(やや甘口) ■アルコール分:16.5 とれたての新米をふんだんに使い、嘉美心独自の仕込み方により米の本来持っている「旨味」を最大限に引き出した「純米吟醸無濾過生原酒」です。米の柔らかさを伝えるためもろみに極力圧力を加えないよう搾り方にもこだわりました。→「無加圧搾り・・・絹のような柔らかさ」 今時、珍しい「やや甘口」の設計です。 上記の「冬の月」の限定あらばしりバージョンです。うっすらと濁っています。 |
720ml(1870円税込) 1800ml(3740円税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■ ■数量超限定品 ■在庫:有り |
冬の月の限定純米大吟醸バージョン! |
![]() ![]() |
■蔵元:嘉美心酒造(岡山県) ■原料米:アキヒカリ(岡山県産・一等米) ■精米歩合:50% ■酵母:岡山白桃酵母 ■日本酒度:+3 ■酸度:1.5 ■アルコール分:16.5 「冬の月」のワンランク上の純米大吟醸バージョン。 初春の訪れを光る白い月でイメージした輝月(きづき)。 岡山白桃酵母を使用し、味わいの吟醸対応に仕上げました。 ジューシーではつらつとしたピチピチのガスを含んでいます。甘さ控えめのパッションピーチのような口当たりと味わい。とてもフルーティーで美味しいです。 |
1800ml(3930円税込) ![]() |
焼 酎 |
■![]() ■720ml/1,430円 ■数量超限定品 ■在庫:有り |
画期的なサツマイモ「ミチシズク」で仕込まれた試験醸造芋焼酎! ミチシズクは焼酎にすると、 蒸かしたての芋の香りに加えてハチミツや紅茶のような甘み、 香りを有しています。 そして、 それをより強調できるよう、 約 40 日にもわたる長期発酵に挑戦しています |
![]() ![]() ![]() 右の写真のように、無濾過なのでうっすら白濁しています。 |
■蔵元:天星(てんせい)酒造(鹿児島県大崎町) ■原料芋:ミチシズク ■原料米:国産米 ■麹:黒麹(泡盛用黒麹菌) ■酵母:鹿児島県2号 ■アルコール度:25% ≪蔵元寸評≫ 2 次仕込みは通常の 3 倍以上の時間をかけ、ゆっくりと発酵。 アルコール収量は低下することに加え、発酵後半では発酵異常のリスクも高まり管理は大変難し いですが、その先にはミチシズクの持つ新たなポテンシャルがあると信じ、仕込みを行いました。 もろみの香りや音、日々変わる状態を小薗杜氏の経験と勘で見極め、濾過をせず白濁状態で加水瓶詰。 このチャレンジングなひと仕込みを新酒の無垢な状態でボトリング。 際立つ甘さがとても美味しいです! <おすすめの飲み方> お湯割りが超オススメです。またロックや水割りも美味しいです。 |
720ml(1430円(税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/2,189円(10%税込) ■数量超限定品 ■在庫:有り |
★蔵の大改修を行った、「新生・若戎」 |
![]() |
■蔵元:若戎酒造(三重県) ■原料米:三重山田錦(三重県産) ■精米歩合:60% ■酵母:MLA-3 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 ■アルコール分:16% ≪蔵元寸評≫ 〜生きているお酒 ハジケル美味さ!〜 ガス感でスガスガしさをプラスした「ガス」シリーズにチャレンジしました。ピチピチワクワクな味わいをお楽しみください。 |
720ml(2189円税込) ![]() |
日本酒 |
■![]() ■720ml/2,750円(税込) ■数量限定品(特別受注生産) ■在庫:有り |
![]() ![]() ![]() |
■蔵元:八百新酒造(山口県) ■原料米:山田錦(山口県産) ■精米歩合:45% ■日本酒度:−12(やや甘口) ■アルコール14% たいへん珍しい高級シャンパンのような日本酒です。 様々なイベント・パーティーを盛り上げてくれます。 もちろん味もサイコーに美味しいです。 日本酒に馴染みのない方にも飲み易く、かたや日本酒通をもうならせる、さわやかな甘さのしぼりたて発泡生原酒です。 ワクワク感たっぷりの祝祭ムードを演出します。みんなで集まって楽しむのにもってこいのお酒です。 |
720ml(2750円(税込) ![]() |
@大分県のT.F様のご感想・・・パート2(1年後) ビンの「首輪」に、ちゃんと書いてあるでしょ。「吹き出し注意!!」って。 そうそう、このお酒は少しずつビンの中のガスを抜いてあげないと「吹き出すんですよ」。F1レースで入賞した人たちがシャンパンボトルを振って噴き出させるみたいに。 今日は開栓まで何分かかるかな?「うはっ!」、ものの10秒でお酒が漏れ出しましたwでも、いつもそうなんですよ^^漏れ出るお酒をティッシュで優しく拭きながら格闘すること約7分。手は「甘くスウィーティー」な香りになっています。ワイングラスにおつぎしましょうね^^ 「シュワシュワ」っと音がして泡が立つと、あら不思議。いままで透明だったお酒が、あっという間に「クリームソーダ」のようになりました。 あらためてその香りを。グレープフルーツとレモンとグリーンマスカットに桃までがあわさったような「とてもいい香り」です。お味のほうは、「少し甘くて、ほんのり苦い」オトナの味。やはり大吟醸クラスになると違ってきますね^^実はこの雁木には青いバージョンもあって、そちらもとても「素敵」なのです。今日は、ワイン(シャンパン)との比較を持ち出さずに「日本酒」の世界でお話をしましょう。 まず、「飲み飽き」しません。後味は、少し薄いクリームチーズですね。鼻から抜ける香りと後味(口の中と喉で感じる味)が重なると、とても「幸せな気分」になれます。「天国への切符」をあなたへお渡し致します。そしてお酒がお好きな方なら、きっと1本あけてしまうでしょう。僕もそうします、今晩は。二日酔いはしませんよ。とてもいい気分で「夕べのひととき」を過ごし、「爽快な朝」をお迎えになられることでしょう。 日本酒って「奥が深い」ですね。美空ひばりさんの「愛燦燦」をBGMで聴きながら飲むと最高でしょうね。今からそうします^^では。 @大分県のT.F様のご感想 お酒に添えてあった注意書きを読んではいたが、7〜8度くらい、瓶にタオル地のハンカチを巻いて「開けては締め」を繰り返し、こぼれるお酒を拭きながら、よし、これで!と思切って蓋を開けたら、白い炭酸の山が「もこもこ」って、出てきた。シャンパンを振って開けた時のあの感じ、ラベルも「ganki」と、ローマ字で書かれてある。手は甘く香り、舐めたくなるような(マテ 注ぐと薄い乳白色で、マスカットを絞ったような、それも深みのある香りが、やさしいアルコール感に包みこまれている。 炭酸とマスカットの味が、口の中で同時にはじけて喉を通過し、ほどよいアルコール感が残る。「何杯でも飲みたい!」。「利き酒」なので、程々のところでやめておいたが、やはり、私の中では微発泡酒部門No1のお酒である。しかし、以前よりはアルコール感が抑えられ、やさしい味になっていると思ったのは、キノセイだろうか? |
日本酒 |
■![]() ■1800ml/2,640円(税込) ■数量限定品(特別受注生産) ■在庫:有り |
なつかしく、かつ洗練された「にごり酒」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■蔵元:「雨後の月」相原酒造(広島県呉市) ■アルコール分:18% 昔ながらのオリをたっぷりと含んだにごり酒です。通常このタイプの「にごり酒」は、こってりとしてとにかく甘いものが多いようですが、これは、ちと違います。甘さ控えめで、とってもフルーティー。 販売実績のある酒屋のオーダー分しか生産されない超限定アイテムです。 毎年ひじょうにファンの多いにごり酒です。 当店でも毎年数アイテム「にごり酒」を仕入れますが、これがいつも一番人気となってしまいます。 |
1800ml(2640円(税込) ![]() |
【神奈川県の徳永様のご感想】 ”日本酒度:−18”は看板だけでない。にごり系は甘みが勝るため後味が今一なことが多いが、さすがに”雨後の月”きれがよい。にごりのお米のこくとでも言うか旨みコシをしっかりと感じさせ、なおかつ後を残さず”きれい”な後口。しかし、これはキクー!!、女性をくどく前にこちらがダウンしてしまう。 【大分県のT.F様のご感想】 まずは、にごり酒の上澄みだけを。かすかなアルコール感と同時に、爽やかな果実系の香り。日本酒と言うより、甘いアルコール入りジュースを飲んでるような感じ。日本酒カクテルと表現したほうがぴったりかも?お酒がのどを通る時ではなく、鼻からかすかなアルコール感が抜けて行く。 次は、瓶をよく振ってまぜまぜ。当然のことながら、見た目は米粒のない甘酒。やっぱり香りが変わっている。ほとんど香らない。どう表現したらよいか、果実系牛乳の香りがかすかにある。 飲んで見ると、酸味と甘さが同時に舌に伝わり、牛乳(ヨーグルト)のような香りが鼻から抜け、喉を通る時に初めて若干のアルコール感を感じる。飲んだ後は、今までの柔らかさと打って変わって、お酒を飲んだぞ!って感じ。20歳未満は飲んではいけません。 いや〜、いいですね^^普段、1〜2杯では酔いが回らない体質ですが、それ位で気持ち良くなり、おなかの底からぽかぽかして、冬にはぴったりのお酒ですね。 @P.S.このお酒は四杯(約300ml)で酔いが回ります。危ないお酒です。女性を口説くにはぴったりのお酒ですね。・・・○○○・・・。(^O^; |
日本酒 |
■![]() ■1800ml/2,970円(税込) ■数量限定品(特別受注生産) ■在庫:有り |
フレッシュ&フルーティー かつ 飲み応えのある「雨後の月」限定酒! |
@蔵元コメント 1本のタンクの一番美味しいところを搾って、酸味と軽快な味を熱望される「雨後の月」愛好家の声にお答えできる酒を造ることが出来ました。含むとまず9号酵母独自の瑞々しい梨の様な香気が広がります。徐々に酸味を感じ、包み込まれた爽快な切れ味が口中全体に広がります。本来の「雨後の月」をスパイスに、新しいタイプの酒が仕上がりました。 @杜氏コメント 「雨後の月」特有の香り高い酒ではなく、落ち着いて静かに飲める酒を念頭に、敢えて9号酵母を使用した純米吟醸酒。搾りの工程は、「荒ばしり」→「中汲み」→「責め」の3段階がありますが、品質の一番優れているとされる「中汲み」だけを取り分けました。昨年に比べ、さらに美味しさを感じられるように、少しお米を溶かしぎみに作りました。 |
![]() |
■蔵元:相原酒造(広島県呉市) ■アルコール分:18% ■酵母:協会9号 ■原料米:八反錦(広島県産) ■精米歩合:60〜65% ■日本酒度:+7 ■酸度:1.8 生酒の持つフレッシュ感。原酒のもつ溢れんばかりの力強さを備えたお酒です。 年1回のオーダー分のみ詰めてもらいました。 ≪飲みました≫ 香りはマスカット風で、はつらつとした生酒のフレッシュ感があります。スーッ!と入ってきますが、アルコール度数が高いため、飲み進んでいくうちにふと重厚さに気付いてしまう・・・危険なお酒です。 言い換えると、とても飲み易くスイスイ行くため、気付いた時には完全に酔ってしまっている。(汗) 酒本来の旨さが存分に感じられます。熱い鍋料理にも負けません。繊細なお刺身〜濃い味の料理までオールマイティーに合います。良く冷やしてお召し上がりください。(^v^) |
1800ml(2970円(税込) ![]() |
【神奈川県の徳永様のご感想】 生原酒というだけあって、味に力があります。でも、すっきりと切れるところはさすが雨後の月です。雨後の月はどちらかというと”さらり”という印象がありましたが、これを飲むと今までは切れのよさで芯の強さを意識しなかったのではないかと思います。 |